中型トラックはもちろん、マイクロバスの運転ができます。
仕事ばかりでなく、お子様のクラブ活動や遠征試合などの送迎、
社員旅行や仲間小旅行、冠婚葬祭など、
行動範囲に大きな差がつくスーパーアイテムです。

料金表

中型免許[合宿]

上段:税抜価格/下段:税込価格

所持免許を確認する

所持免許 最短
目標日数
入校日 教育訓練
給付制度
9/21~12/30
準中型
5t限定MT
6日
172,000円
税込)189,200
準中型MT 6日
165,000円
税込)181,500
普通
MT
8日
176,000円
税込)193,600
INFO
中型8t限定MT所持の方は「中型8t限定解除」で中型免許を取得できます。

保証内容など

中型免許[合宿]

信州伊那自動車教習所の中型免許[合宿]は、
追加料金なし・宿泊・食事は卒業まで保証。
宿泊は制約が少なく自由度の高い
ホテルシングルルームをご利用いただきます。

卒業までの追加料金なし

技能教習・技能検定・宿泊・食事費用の追加料金がありません。
(男性60歳まで)

技能
教習
技能
検定
宿泊食事
卒業まで
保証
卒業まで
保証
卒業まで
保証(※)
卒業まで
保証
INFO
  • (※)規定日数+5泊を超えた場合は直営宿舎(シングルルーム)に移動
  • 【追加料金】
    基本的には追加料金は発生しません。ただし、個人的理由(体調不良・寝坊など)で予定の教習・検定をキャンセルした場合や、それにより延泊した場合など、下記の追加料金が発生します。
    • 技能教習…[中型]1時限:税込7,150円
    • 技能検定…1回:税込6,600円
    • 宿泊(食事付)…1泊:税込6,300円

往復交通費支給

当校規定にもとづき、
往復の交通代金を
卒業時にお支払いいたします。

入校日/卒業日
カレンダー

中型免許[合宿]

所持免許によって入校日が異なります。
現在所持している免許を選んでください。
上段が入校日、下段が卒業予定日です。
入校日をクリックすると詳細が表示されます。
(何も記載がない日は入校日の設定がありません。)

所持免許を確認する

所持免許

  • 準中型MT
  • 準中型
    5t限定MT
  • 普通MT

入校条件などについて

必ずお読みください。

  • 大型・中型・準中型・けん引・大特の合宿免許(ホテルシングルプラン)については、男性のみ、かつ、60歳までの方の受け入れとなります。
  • 大型・中型・準中型・けん引・大特の合宿免許(ホテルシングルプラン)については、マイカーでご来校いただける方のみの受け入れとなります。
  • 【下記に該当する方は入校できません】
    • イレズミ(タトゥー)のある方。
    • 過去に取消し処分、無免許運転等で行政処分を受けた方。
    • 伊那市/駒ヶ根市/上伊那郡/木曽郡内に居住の方、または住民票/実家のある方。
  • 別途料金(けん引・大特は除く)
    • 仮免許試験受験手数料1,800円/回
    • 仮免許証交付手数料1,100円
    (入所時に現金でお支払いください)
  • 最短日数は教習計画通りに終了した場合です。教習生の技量により延長になる場合があります。
  • 宿泊プラン料金には教習料金・宿泊費・食費が含まれます。
  • 教習料金は規定教習時限で卒業されるまでに必要な料金が含まれています。
  • ご入校前に宿泊プラン料金を全額お支払いいただきます(クレジットもご利用いただけます)。

モデルスケジュール

中型免許[合宿]

準中型5t限定MT免許をお持ちの方が中型免許を取得する場合の標準的な教習スケジュールです。
お客様ごとの具体的な教習スケジュールにつきましては、ご入校日当日の入所説明時にお渡しします。
(このモデルスケジュールはあくまでも目安となります)

準中型5t限定MT所持の場合[合宿]

0時限 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 6時限 7時限 8時限 9時限 10時限
7:40

8:30
8:40

9:30
9:40

10:30
10:40

11:30
11:40

12:30
13:40

14:30
14:40

15:30
15:40

16:30
16:50

17:40
17:50

18:40
18:50

19:40
1日目 入所 入説 技能 技能
2日目 運適 技能 技能
3日目 技能
4日目 修了検定 技能 技能 技能 学科
5日目 技能 技能 技能
6日目 卒業検定
第一段階
教習所場内コースでの教習。1日2時限まで。このモデルケースの場合、3日目までが第一段階です。
第一段階修了後、仮免許取得のための修了検定があります。
第二段階
仮免許取得後の第二段階の教習は、主に一般道路で行われます(路上教習)。1日3時限まで。ただし3時限連続での教習はできません。
このモデルケースの場合、4日目の修了検定後の午後から第二段階です。
入説
入所説明。教習の進み方、受け方についての説明になります。
運適
運転適性検査。運転に関わる性格診断になります。
合格・不合格の判定をするものではなく、検査結果から自分の性格を理解し、より安全に運転できるようにするのが目的の検査です。
技能
技能教習。中型自動車を実際に運転して運転技術を習得していただきます。準中型5t限定MT免許所持の場合、教習時間は12時限です。
学科
学科教習。準中型5t限定MT免許所持の場合、技能教習「危険を予測した運転」とセットの学科教習「危険予測ディスカッション」を受講していただきます。学科教習はこの1時限のみです。
修了検定
仮免許証を取得するための技能試験と適性試験(視力・深視力などの検査)が行われます。
卒業検定
卒業するための技能試験になります。合格すると卒業証明書が発行されます。
後日、自分の住所登録地にある運転免許センターへ卒業証明書を持参し、免許交付手続きを行ってください。

複数車種セットプラン

中型免許とけん引・大特を短期間で割安に取得するお得な合宿プランもご用意しています

INFO
「教育訓練給付金対象」について:所持免許によって異なります。各詳細ページでご確認ください。
信州伊那自動車教習所

厚生労働大臣指定教育訓練講座 一般教育訓練
給付制度について

教育訓練経費のうち
最大20%(上限10万円)
ハローワークから支給

働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。 一定の条件を満たす方が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が支払った教育訓練経費の20%に相当する額(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。

中型免許[合宿] 給付予定額

料金:税込価格

教習コース

(所持免許)

指定番号

教習
料金
給付
対象額
給付
予定額
給付後の
本人負担額
最短
日数

中型一種

(準中型5t限定MT免許所持)

202007313100220

189,200円128,700円25,740163,4606日

中型一種

(準中型MT免許所持)

202007323100220

181,500円110,990円22,198159,3026日

中型一種

(普通MT免許所持)

202007321100220

193,600円155,540円31,108162,4928日
INFO
複数車種セットプランについては、各詳細ページかこちらの「対象講座一覧」でご確認ください。

[宿泊施設]ホテルシングルルートインコート

市街地近く。
ホテル・教習所間は
車で10分!

信州伊那自動車教習所の中型免許[合宿]の宿泊施設は、市街地にあり、交通に便利な環境にあるルートインコート伊那。充実した設備やアメニティーで、安心・安全・快適さを追求したホテルです。一人ゆっくり部屋を使いたい人におすすめ。近隣には飲食店も数多くあります。ホテルから教習所間は車で約10分。朝食・夕食はホテル内レストランで、昼食はセミナーハウス(教習所施設/徒歩1分)のダイニングルームでお召し上がりください。

制約が少なく自由度の高い
ホテルシングルルームです

全客室Wi-Fiご利用いただけます

シングルルーム

大浴場

施設・備品・サービス

  • 全客室 99室
  • 全室インターネット接続(有線LAN・無料)
  • ビデオオンデマンド配信(プリペイドカード式)
  • 全室シャワートイレ・冷蔵庫・エアコン・加湿器
  • アメニティー
    バスタオル/フェイスタオル/浴衣/歯ブラシ/かみそり/シャンプー/リンス/ボディーソープ/ティーパック/ポット/ドライヤー
  • 自販機コーナー・インターネットコーナー
  • コインランドリー・乾燥機(有料)
  • クリーニング・コピー・FAX・宅急便・洗濯用洗剤(有料)
信州伊那自動車教習所

中型免許自動車の種類
免許取得条件

運転できる自動車の種類【中型】

総重量7.5トン以上11トン未満
最大積載量4.5トン以上6.5トン未満
乗車定員11人以上29人以下

免許取得条件【中型】

免許経歴普通免許か準中型免許取得後、通算2年以上経過している方。
免許の停止を受けたことのある方はその期間を除きます。
視力
(矯正視力を含む)
両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5メートルの距離で平均誤差2センチ以内(眼鏡・コンタクトレンズ使用でも可)
INFO中型免許と
深視力検査について

中型免許を取得するには、視力検査とともに「深視力検査」というものが必要になります。深視力検査とは、運転者の立体感や、遠近感を正確に認識する能力の検査のことをいいます。中型免許の運転者には、その車両特性から、遠近感や立体感をより正確に認識する能力を要求されます。 深視力の検査が実際にどういうものかは、インターネットで「深視力検査」と検索すると、わかりやすい説明の動画を見つけることができます。参考にしてください。
まれに、深視力検査に合格できない方がいらっしゃいます。その要因として考えられるのは、

  • 深視力検査になれていない場合
  • 視力が低下している場合
  • 左目と右目の視力の差が大きい場合
  • 遠近感、立体感、奥行き感の目の能力自体が低下している場合

などが考えられます。
ご心配な方や、自動車学校へ来る前、事前に深視力検査をしてみたい方は、深視力の検査をしてくれるお近くのメガネ屋さんや眼科医をインターネットで探して、相談してください。

ご質問は、お気軽に!

9:00~19:30(土日祝 9:00~17:30)

合宿で普通免許の教習をご予定の方は、下記の専用サイトをご覧ください。

長野県にお住まいで

  • 通いで教習を予定している方
  • 各種講習の受講を予定している方

は、通学制サイトをご覧ください。